【出産祝い】のし・水引の基本マナー
出産祝いを贈るときに欠かせない「のし・水引」について、正しい使い分けが分からず困っていませんか。
ここでは、のしや水引の基本マナーから、お祝いや名前の書き方まで、出産祝いのお金や贈り物をするときに役立つ知識を幅広くご紹介します。
最後まで読み、正しいマナーで出産祝いを贈りましょう。
トレンド > センス重視の贈り物はこちら(お急ぎの方にも好評です)


【NG例】
その中袋のことを、中包みと言います。
祝儀袋を買ったときに付いていれば、それを利用してください。
もし付いていない場合は、芳書紙や半紙などで代用しても構いません。

記入する数字に関しては、一般的な漢数字や算用数字を避け、旧字体を用いるのが正式です。
枠が用意されている場合は、その枠内に記入してください。
◆祝儀袋の折り返し方について知りたい方はこちら
◆袱紗の使い方について知りたい方はこちら
内のしは表書き(贈答品の目的)が包装紙で隠されているため、控えめな表現をしたいときに用いられます。
外のしは渡すときに表書きがはっきり見えるため、
どのような目的で誰からの贈り物なのかが相手にひと目で伝わります。
(インターネットで購入する場合は、電話やメールで相談可能なお店を選ぶと安心です。)
自分で包みたい場合は、のし紙を無料で印刷できるサービスを利用すると良いでしょう。
贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、出産祝いに喜ばれています。
ここからは、出産祝いに最適な3万円、1万円、5千円の3つのコースの、「セレプレ」自慢の1500点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介しますので、今すぐご確認ください!
出産祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない「セレプレ」で決まりです!

ここでは、のしや水引の基本マナーから、お祝いや名前の書き方まで、出産祝いのお金や贈り物をするときに役立つ知識を幅広くご紹介します。
最後まで読み、正しいマナーで出産祝いを贈りましょう。
目次
トレンド > センス重視の贈り物はこちら(お急ぎの方にも好評です)

出産祝いの「のし」の書き方編
出産祝いの「のし」テンプレート

1.のし | 色紙を細長い六角形に折った飾り物。お祝い事のみに使用される。 |
---|---|
2.水引 | 祝儀の際に用いられる飾りの紐。出産祝いのときは、蝶結びを使用する。 |
3.お祝いの名前 | 「四文字」(しもじ・死文字、縁起が悪いとされている)を避けた「御出産御祝」や御祝い事全般に使える「御祝」が広く受け入れられる。 ただし、最近は「四文字」を気にしない人も増えたため「御出産祝」「御誕生祝」などもよく用いられている。 |
4.贈り主の名前 | すっきりと見せるために、名字のみを書くのが一般的。 家族など同じ名字が多い場合は、フルネームで書くこと。 |
表書き・贈り主の名前の書き方
【OK例】![]() |
《書き方のポイント》 ・筆または筆ペンを使って書く ・墨の色は濃く、鮮やかに ・楷書で丁寧に書く ・名前は表書き(御出産御祝)よりもやや小さく書く |
【NG例】
![]() |
《書き方のポイント》 ・薄い墨の色はNG ・墨の色は濃く、鮮やかに ・行書・崩し字で書かない ・ボールペンや万年筆を使用しない |
連名で贈るときの名前の書き方
![]() |
【3名以下の連名の場合】 贈り主の中で1番格上の人や年長の人の名前を中心に書き、順に左に並べて書く。 格や歳に差がない場合は、50音順で書くようにする。 ・山田太郎 外一同→営業部一同 |
![]() |
【4名以上の連名の場合】 職場などの団体で贈る場合は、中心に(団体名)一同と書く。特に団体ではない場合は、代表者の名前を中心に書き、左に「外一同」と書く。 どちらの場合も、中にお金を出した人の氏名を書いた紙を入れる。 |
![]() |
【夫婦連名の場合】 夫のフルネームを中央に書き、左側に妻の名前のみを書く。 名字を2回書くことはしない。 |
《お金を贈る場合》現金・祝儀袋のマナー
包むお金の基本マナー
用意するお金 | お祝い事のときは、新札を用意すること。 |
---|---|
入れる向き | お札の向きに注意し、そろえて入れる。 |
中包み 知っておくべき基本マナー
中包みとは?
現金を贈る場合、必ずお札を中袋に入れてその中袋ごと祝儀袋に入れます。その中袋のことを、中包みと言います。
祝儀袋を買ったときに付いていれば、それを利用してください。
もし付いていない場合は、芳書紙や半紙などで代用しても構いません。

オモテ面の書き方
袋の中央に、漢字で「金○○円」と金額を記入します。記入する数字に関しては、一般的な漢数字や算用数字を避け、旧字体を用いるのが正式です。
ウラ面の書き方
住所、氏名を裏面の左下に記入します。枠が用意されている場合は、その枠内に記入してください。
◆祝儀袋の折り返し方について知りたい方はこちら
◆袱紗の使い方について知りたい方はこちら
品物を贈る場合
内のし・外のしとは?
内のし、外のしとは、「のし紙」と「包装紙」の順番を表す言葉です。内のし | 外側から、包装紙→のし→品物の順 |
---|---|
外のし | 外側から、のし→包装紙→品物の順 |
【郵送の場合】内のし(外側から、包装紙→のし→品物)
のし紙の上に包装紙が掛かっているのが内のしです。内のしは表書き(贈答品の目的)が包装紙で隠されているため、控えめな表現をしたいときに用いられます。
【手渡しの場合】外のし(外側から、のし→包装紙→品物)
包装紙の上にのし紙が掛かっているのが外のしです。外のしは渡すときに表書きがはっきり見えるため、
どのような目的で誰からの贈り物なのかが相手にひと目で伝わります。
のし紙について悩んだらお店の人に相談を
のし紙の包み方(内のし・外のし)や表書き、名前の書き方について悩んだ場合は、贈り物を購入するお店の人に相談してください。(インターネットで購入する場合は、電話やメールで相談可能なお店を選ぶと安心です。)
自分で包みたい場合は、のし紙を無料で印刷できるサービスを利用すると良いでしょう。
絶対に失敗しない出産祝いを!
「セレプレ」は、カタログギフトのWeb版サービスです。贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、出産祝いに喜ばれています。
ここからは、出産祝いに最適な3万円、1万円、5千円の3つのコースの、「セレプレ」自慢の1500点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介しますので、今すぐご確認ください!
30,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
5,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。出産祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない「セレプレ」で決まりです!

