【新築・引っ越し祝い】のし・水引の基本マナー

新築祝いや引っ越し祝いを贈るときに欠かせない「のし」について、正しい作法が分からず困っていませんか。
ここでは、のしや水引の基本から、表書き・連名の詳しい書き方まで、新築祝いや引っ越し祝いをするときに役立つマナーをご紹介します。
最後まで読み、正しいマナーで新築・引っ越し祝いを贈りましょう。
外れなしのプレゼント!商品一覧はコチラ
目次

1.新築・引っ越し祝いの「のし」テンプレート

1.のし | 縦長六角形の飾り物。お祝い事のみに使用される。 |
---|---|
2.水引 | 祝儀の際に用いられる飾りの紐。新築・引っ越し祝いのときは、蝶結びを使用する。 |
3.表書き(上) | お祝い事の内容を書く。 新築・引っ越し祝いの場合は相手がどのような理由で、どのような家に引っ越すのかによって表書きが変わる。(詳しくはこちら) |
4.贈り主の名前 | フルネーム・名字のみのどちらでも可。 |
※表書き・贈り主の名前には、筆または筆ペンを使い、濃い墨の色で、楷書で書きましょう。
バランスよく、丁寧に書くことを心がけてください。詳しくはこちらをご参考にしてください。
2.相手の引っ越し先・引っ越し理由によって変わる表書き
相手がどのような理由で、どのような家に引っ越すのかによって表書きは変わります。パターン別の表書きについて、詳しく解説します。表書き | 引っ越し理由・引っ越し先の家 |
---|---|
御新築御祝・御祝 | ・新しく家を建てた場合 ・新築マンションを購入した場合 |
御引越御祝・御祝 御転居御祝・御新居御祝 |
・中古住宅を購入した場合 ・中古マンションを購入した場合 |
寿 | ・結婚に伴う引越しの場合 |
御栄転御祝・御祝 | ・昇進や栄転が理由の引越しの場合 |
御餞別 | ・単なる転勤や左遷が理由の引越しの場合 |
3.パターン別!連名の書き方
![]() |
【3名以下の連名の場合】 贈り主の中で1番格上年長を中心に書き、順に左に並べて書く。格や歳に差がない場合は、50音順で書くようにする。 ・山田太郎 外一同→営業部一同 |
![]() |
【4名以上の連名の場合】 職場などの団体で贈る場合は、中心に(団体名)一同と書く。特に団体ではない場合は、代表者の名前を中心に書き、左に「外一同」と書く。 どちらの場合も、中に出資した人の氏名を書いた紙を入れる。 |
![]() |
【夫婦連名の場合】 夫の名前をフルネームで中央に書き、左側に妻の名前を書く。妻の名前は名字を書かず、下の名前のみ書く。 |
![]() |
【肩書きを入れる場合】 贈り主の名前を中央に書き、右側に小さく会社名等を入れる。 |
4.お祝いを贈る際に確認しておきたいこと
祝儀袋は下の折り返しが上!

お祝い事(慶事)の場合、祝儀袋は上下の順に折ります。
つまり、下の折り返しが上になるように重ねます。
《注意ポイント!》
下上の順に折ってしまう、つまり上の折り返しが上になるように重ねてしまうと、お悔やみの意味になってしまうため気を付けてください。
これでマナー上級者に!袱紗の使い方
祝儀袋を持ち歩く際は、袱紗に包んで鞄などに入れるのが正式なマナーです。袱紗で気をつけるポイントは、色と包み方です。
お祝いには暖色系等か紫色の袱紗を

お祝い事の場合は、桃色、黄色などの暖色系を使いましょう。
紫色は弔事・慶事どちらにも使うことができます。
金封タイプなら右開きで

袱紗はもともと四角い布でしたが、最近では便利な金封タイプの袱紗も販売されています。
お祝い事には右開きのものを選んでください。
左開きのものは弔事用ですので、新築・引っ越し祝いには使わないようにしてください。
その他、以下に気をつけるべき注意ポイントをまとめたので参考にしてください。
いかがでしたか?
新築祝いや引っ越し祝いをする際には相手がどのような状況で引っ越しをするのかを確認して、失礼のない贈り物をしてくださいね。
お急ぎの方 > 時期や年代問わず、相手が選んで相手が喜ぶギフトはこちら
絶対に失敗しない新築祝い・引っ越し祝いを!
「セレプレ」は、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、新築祝い・引っ越し祝いにも喜ばれています。
ここからは、新築祝い・引っ越し祝いに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
5,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
30,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。引っ越し祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない 「セレプレ」 で決まりです!
こんなこと、ありませんか?
相手にプレゼントを贈る時に、何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
