【入学】内祝い・お返しのお礼状の書き方は?
お子様へ入学祝いをもらったら、感謝の気持ちをお礼状で伝えたいですよね。
でも、どう書いていいのか分からず、困ったことはありませんか?
ここでは、お礼状の基本の書き方やマナー、さらに贈る人別のメッセージ文例など、お礼状を書く前に知っておきたい情報をご紹介します。

祖父母や親戚、知人から入学祝いを受け取ったら、できるだけ早く「お礼状」を出すのがマナーです。
入学祝いのお礼を電話で伝えた場合も、別途お礼状の手配をすると丁寧な印象になります。
お礼状を書くときは、便箋に黒インクのペンなどで書くのが一般的です。
また、お礼状に子どもからの手書きのメッセージなどを添えたり、祖父母あてのお礼状なら、子供の写真を同封すると喜ばれます。
ここからは、入学内祝いとしてのお礼状に書くべき内容と順番を、それぞれの文例とあわせてご紹介していきます。
【1】頭語
手紙の最初に書く言葉で、結語とセットで使います。
《例》
拝啓-敬具
謹啓-謹言
【2】時候の挨拶
季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉です。
以下に、入学祝いのお礼状を出す3月と4月に使える挨拶の例をご紹介しますので、参考にして下さい。
《3月に書く場合》
早春の侯
春暖の侯
初春の侯
桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りました
寒さの中に春の気配を感じる頃となりました
《4月に書く場合》
陽春の侯
桜花の侯
春爛漫の侯
桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
花の色が美しい季節になりました
【3】お礼の言葉
入学祝いをいただいたお礼を、率直に書きましょう。
入学式や、いただいたものを使っているときの子供の様子を伝えると、より感謝の気持ちが伝わります。
《例》
「この度は○○の入学祝いをいただき、ありがとうございました」
「この度は入学にあたり、あたたかいお心遣いをいただき、ありがとうございました」
《例》
「入学式も終わり、毎日元気に学校へ通っております」
「いただいたお祝いで、○○を買いました。毎日学校へ持っていっています」
「無事に入学式を終え、すっかり新しい生活にも慣れてきたようです」
【4】結びの挨拶
最後に、お礼状と一緒に贈ったお礼の品物のことや、相手への気遣いなどを書きます。
《例》
「季節の変わり目、体調など崩されませんように。またお会いできる日を楽しみにしています」
「ささやかではございますが内祝いの品をお送り致しましたので、お納めいただければ幸いです」
【5】結語
手紙の最後に書く言葉で、頭語とセットで使います。
《ポイント》
親しい家族や親戚へのお礼状なら、頭語や結語を省略しても構いません。
ただし、礼儀正しい文章を心がけましょう。
《ポイント》
親しい友人へのお礼なら、改まった書き方よりも、感謝の言葉をそのまま伝える方が自然です。
《ポイント》
目上の人へのお礼状では、形式を守った上で感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
いかがでしたか?
入学祝いのお礼状を書く際の参考にして、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
入学・卒業、結婚・出産、新築・引っ越し、就職・昇進・退職などでお祝いを頂いた際に、お返しを贈りたい。 そんな時、贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、内祝い・お返しに喜ばれています。
ここからは、内祝い・お返しに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない「セレプレ」で決まりです!
何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
でも、どう書いていいのか分からず、困ったことはありませんか?
ここでは、お礼状の基本の書き方やマナー、さらに贈る人別のメッセージ文例など、お礼状を書く前に知っておきたい情報をご紹介します。

目次
外れなしのプレゼント!商品一覧はコチラ1.入学内祝いのお礼状マナー
![]() |
祖父母や親戚、知人から入学祝いを受け取ったら、できるだけ早く「お礼状」を出すのがマナーです。
入学祝いのお礼を電話で伝えた場合も、別途お礼状の手配をすると丁寧な印象になります。
お礼状を書くときは、便箋に黒インクのペンなどで書くのが一般的です。
また、お礼状に子どもからの手書きのメッセージなどを添えたり、祖父母あてのお礼状なら、子供の写真を同封すると喜ばれます。
2.何を書けばいいの?お礼状の構成と文例
![]() |
ここからは、入学内祝いとしてのお礼状に書くべき内容と順番を、それぞれの文例とあわせてご紹介していきます。
【1】頭語
手紙の最初に書く言葉で、結語とセットで使います。
《例》
拝啓-敬具
謹啓-謹言
【2】時候の挨拶
季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉です。
以下に、入学祝いのお礼状を出す3月と4月に使える挨拶の例をご紹介しますので、参考にして下さい。
《3月に書く場合》
早春の侯
春暖の侯
初春の侯
桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りました
寒さの中に春の気配を感じる頃となりました
《4月に書く場合》
陽春の侯
桜花の侯
春爛漫の侯
桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
花の色が美しい季節になりました
【3】お礼の言葉
入学祝いをいただいたお礼を、率直に書きましょう。
入学式や、いただいたものを使っているときの子供の様子を伝えると、より感謝の気持ちが伝わります。
《例》
「この度は○○の入学祝いをいただき、ありがとうございました」
「この度は入学にあたり、あたたかいお心遣いをいただき、ありがとうございました」
《例》
「入学式も終わり、毎日元気に学校へ通っております」
「いただいたお祝いで、○○を買いました。毎日学校へ持っていっています」
「無事に入学式を終え、すっかり新しい生活にも慣れてきたようです」
【4】結びの挨拶
最後に、お礼状と一緒に贈ったお礼の品物のことや、相手への気遣いなどを書きます。
《例》
「季節の変わり目、体調など崩されませんように。またお会いできる日を楽しみにしています」
「ささやかではございますが内祝いの品をお送り致しましたので、お納めいただければ幸いです」
【5】結語
手紙の最後に書く言葉で、頭語とセットで使います。
3.贈る人別!メッセージ文例
ここからは、贈る相手別のメッセージ文例をご紹介します。家族・親戚へ贈る場合
《ポイント》
親しい家族や親戚へのお礼状なら、頭語や結語を省略しても構いません。
ただし、礼儀正しい文章を心がけましょう。
友人へ贈る場合
《ポイント》
親しい友人へのお礼なら、改まった書き方よりも、感謝の言葉をそのまま伝える方が自然です。
目上の人へ贈る場合
《ポイント》
目上の人へのお礼状では、形式を守った上で感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
いかがでしたか?
入学祝いのお礼状を書く際の参考にして、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
絶対に失敗しない内祝い・お返しを!
「セレプレ」は、内祝いやお返し等、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。入学・卒業、結婚・出産、新築・引っ越し、就職・昇進・退職などでお祝いを頂いた際に、お返しを贈りたい。 そんな時、贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、内祝い・お返しに喜ばれています。
ここからは、内祝い・お返しに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
5,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
30,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない「セレプレ」で決まりです!
こんなこと、ありませんか?
相手にプレゼントを贈る時に、何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
