【入学祝い】のしや水引のマナーと書き方&種類
入学祝いを贈りたいけれど、正しいのしや水引のマナーがわからず困っていませんか?
この記事では、のし紙や祝儀袋のテンプレートから知っておきたい豆知識まで、基本のマナーを詳しく解説します。
祝儀袋の書き方や包み方なども紹介していますので、最後までよく読み、入学祝いの参考にしてみてくださいね。

以下のイラストではのし紙のテンプレートをご紹介していますが、祝儀袋であっても気をつけたいポイントは同じです。
※表書き・贈り主の名前には、濃い墨の色の筆または筆ペンを使ってください。
楷書でバランスよく、丁寧に書きましょう。詳しくはこちらをご参考にしてください。
入学祝いに現金を贈る方は多いと思いますが、金額によって使うべき祝儀袋が違います。
《金額別・祝儀袋の選び方》
現在ではそれを紙で代用しているため、正式なマナーでは紙を折って作ってある「折のし」をつけます。
略式のときは、水引と一緒に印刷されたのし紙を使って構いません。
入学する子供の年齢、性別等、贈る相手に合わせてピンクやブルーなど、色つきの水引を選ぶのもおすすめです。
嬉しいことは受け止める、と覚えておきましょう。
※祝儀袋の折り返し方、大字の書き方やお金の入れ方についてより詳しく知りたい方はこちらの記事でイラスト付きで解説しているため、ぜひご参考にしてください。
いかがでしたか。
この記事では正式なマナーをご紹介しましたが、入学祝いは身内同士で贈ることが多いお祝いです。
タブーには気をつけて、ぜひ喜ばれるお祝いをしてください。
「セレプレ」は、入学祝い・卒業祝い等、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。
贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、入学祝い・卒業祝いに喜ばれています。
ここからは、入学祝い・卒業祝いに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
入学祝い・卒業祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない 「セレプレ」 で決まりです!
何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
この記事では、のし紙や祝儀袋のテンプレートから知っておきたい豆知識まで、基本のマナーを詳しく解説します。
祝儀袋の書き方や包み方なども紹介していますので、最後までよく読み、入学祝いの参考にしてみてくださいね。

目次
外れなしのプレゼント!商品一覧はコチラ1.そのまま真似できる!のし紙テンプレート
贈り物の品物に掛ける紙を「のし紙」、お祝い事で現金を贈る際にお金を包む外袋を「祝儀袋」と言います。以下のイラストではのし紙のテンプレートをご紹介していますが、祝儀袋であっても気をつけたいポイントは同じです。
![]() |
1.のし | 縦長六角形の飾り物。お祝いごとには欠かせないもので、入学祝いを贈る場合にも、のしをつけるのがマナー。 |
2.水引 | 贈答品の掛け紙を結ぶ際に用いられる紙製の紐。入学祝いのときは、蝶結びを使用する。赤・白の5本または7本結びになっているものを選ぶ。 |
3.表書き | 贈り物の目的を書く。入学祝いの場合は、「御入学祝い」「御入学御祝」「祝入学」などと書く。 |
4.贈り主の名前 | 自分の名前をフルネームで書く |
※表書き・贈り主の名前には、濃い墨の色の筆または筆ペンを使ってください。
楷書でバランスよく、丁寧に書きましょう。詳しくはこちらをご参考にしてください。
2.知っておきたい「のし紙」「祝儀袋」の知識
![]() |
祝儀袋の種類
祝儀袋にはさまざまな種類があります。入学祝いに現金を贈る方は多いと思いますが、金額によって使うべき祝儀袋が違います。
《金額別・祝儀袋の選び方》
1万円以下 | 水引が印刷されている、もしくは水引がない封筒タイプでもOK |
2~3万円 | 紅白の水引がついた多当折型のもの |
のしは「折のし」が正式
「のし」とは本来「のしあわび」と言い、昔は祝儀の際に薄く伸ばした海産物の「あわび」をつけていました。現在ではそれを紙で代用しているため、正式なマナーでは紙を折って作ってある「折のし」をつけます。
略式のときは、水引と一緒に印刷されたのし紙を使って構いません。
デザイン性の高い水引を選んでも◎
紅白の水引がスタンダードですが、最近ではかわいらしいデザインのものがたくさんあります。入学する子供の年齢、性別等、贈る相手に合わせてピンクやブルーなど、色つきの水引を選ぶのもおすすめです。
祝儀袋の折り返し方
祝儀袋の後ろの折り返しは、下の折り返しが上にくるように折ります。嬉しいことは受け止める、と覚えておきましょう。
中包みについて
表書き | 袋の中央に、「金●円也」と金額を書く。記入する数字は、一般的な漢数字を避け大字(難しい漢数字)を用いるのが正式。 |
---|---|
裏書き | 袋の左側に、枠があれば枠内に住所・氏名を書く。封筒や包み紙の綴じ目に「封」「壽」など一文字を書く。 |
※祝儀袋の折り返し方、大字の書き方やお金の入れ方についてより詳しく知りたい方はこちらの記事でイラスト付きで解説しているため、ぜひご参考にしてください。
いかがでしたか。
この記事では正式なマナーをご紹介しましたが、入学祝いは身内同士で贈ることが多いお祝いです。
タブーには気をつけて、ぜひ喜ばれるお祝いをしてください。
絶対に失敗しない入学祝い・卒業祝いを!
「セレプレ」は、入学祝い・卒業祝い等、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。
贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、入学祝い・卒業祝いに喜ばれています。
ここからは、入学祝い・卒業祝いに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
5,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
30,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。入学祝い・卒業祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない 「セレプレ」 で決まりです!
こんなこと、ありませんか?
相手にプレゼントを贈る時に、何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
