お返しの「のし」「水引」はこれで解決!シーン別の正しい使い方

お祝いの品をいただくと
「忙しいなか自分たちのためにお祝い品を選んでくれたんだ!」と嬉しくなりますよね。
そんな時はお礼と感謝の気持ちを込めてお返しをしたいものです。
ところで、みなさんはお返しを贈る際の正しい「のし」や「水引」の付け方をご存知でしょうか?
いざお返しを贈ろうにも、「のしはどこに付けるの?」
「水引には種類があるみたいだけど、どれを使えばいいの?」と迷ってしまいますよね。
今回は、のし・水引についての正しいマナーや、知っているとお得な知識をご紹介します。
外れなしのプレゼント!商品一覧はコチラ
目次

1.結婚祝いのお返しの場合

婚礼シーンの水引は10本に
結婚祝いのお返しは、のしと水引が書かれたのし紙を使用し、のしの種類は「結び切り」を使います。結び切りは「一度結ぶと簡単にほどけない」ことから、結婚などの人生で一度のお祝いに使われる結び方です。
水引の色は紅白または金色、本数は10本を選びましょう。
お祝い事の水引の本数は「割れない」という縁起を担いで奇数にします。一般的には5本を使いますが、結婚祝いでは新郎と新婦の2人分という意味を込めて10本を使いましょう。
表書きはなるべく筆書きで丁寧に
表書きののし上には「寿」または「内祝」と書き、のし下には差出人の名前を書きます。表書きを書く際は水引やのしに被らないように注意しましょう。
また、文字は毛筆や筆ペンが一番望ましいですが、
無ければ黒のサインペンなどで丁寧に、はっきりと書くようにしましょう。
夫婦連名でお返しをする場合
夫婦連名で書く場合、水引の結び目の下に名字を書き、その下に夫の名前、その左に妻の名前を書きます。最近では夫婦の名前を並列して書くことが多いです。
しかし、書き方に迷った場合はご両親に相談してみるのも良いでしょう。
氏名は旧姓ではなく新姓に
最近では職場では旧姓を通すという方も多くいらっしゃいますが、基本的にのしには新姓を使います。「誰からの贈り物か分からなくなる」などの理由で、どうしても旧姓を使用したい場合は、
のしには新姓、宅配伝票やメッセージカードには旧姓を書くといった方法で対処しましょう。
内のしと外のしの違いとは?
品物の上に直接かけるのしを内のし、包装紙の上にかけるのしを外のしと言います。内のしは包装紙を開けないと贈り主が分からないことから、控えめに贈りたいときに使用します。
結婚式のお返しを結婚祝いよりも派手な形で贈ると失礼に当たりますので、
結婚のお返しは内のしで贈るのが一般的です。
トレンド > センス重視のプレゼントはこちら(お急ぎの方にも好評です)
2.出産祝いのお返しの場合

のしは蝶結び、表書きには赤ちゃんの名前とふりがなを
出産祝いののしには「何度あっても嬉しい」という意味合いの蝶結びを選びましょう。水引の色は紅白、本数は5本を使います。
表書きののし上には「内祝」と書き、のし下にはお披露目の意味を込めて赤ちゃんの名前を書きます。
他人にとっては初めて見る名前ですから、漢字だけだと読み方がわからないこともあります。
「これ、なんて読むの?」なんて問い合わせが殺到しないように、
必ず赤ちゃんの名前にはふりがなをふりましょう。
内のし?外のし?
かつての出産祝いは相手宅に直接出向いて贈ることが主流でしたが、最近では郵送することが多いです。その際は個人情報保護の観点や、郵送中にのし紙を汚さないためにも内のしにした方が良いでしょう。
3.入学祝いのお返しの場合

水引は蝶結び、のし紙はイラスト入りでもOK!
入学祝いや進学は何度あっても嬉しいことなので、水引は蝶結びを使いましょう。本数は5本で色は紅白のものを使います。
また、のしは包装紙の内側にかける内のしが主流です。
入学祝いの場合、イラストが入ったのし紙を使って遊び心を入れても良いものとされています。
お返しをする相手に小さなお子様がいれば可愛らしいデザインのものを用意すると喜ばれます。
表書きは子供の年齢に合わせて
のし上に「入学内祝」または「内祝」と書き、のし下には親ではなく子供の名前を書きます。 小学校の場合は子供でも読めるようにひらがなで、そして中学校以降は漢字でフルネームを書くと良いでしょう。4.お見舞いのお返し(快気祝い)の場合

水引は必ず結び切りを使う!
病気やケガは二度と繰り返したくないものですよね。したがって水引には「二度と繰り返さない」という意味を持つ結び切りを選び、色は紅白のものを使います。
表書きは臨機応変に
病気やケガが全快した場合の表書きには「快気祝い」と書きますが、「まだ退院していないけどお礼をしたい」「全快していないが退院して自宅療養になった」といった場合には
「御見舞御礼」や「退院内祝」と書きましょう。
闘病中に亡くなってしまった場合も「御見舞御礼」と書きます。
のし下には病気やケガをした本人の名前を書きましょう。
内のしで控えめに
内祝いは「控えめ」がキーワードです。快気祝いも他の内祝いと同様に内のしで贈りましょう。今のトレンド > 最適なプレゼントランキングはこちら
まとめ
いかがでしたか?一見難しそうに見える贈り物のマナーですが、要点さえ押さえれば怖くありません。水引の結び方や表書きの書き方に迷ったら、この記事を読み返してみてください。
マナーを守ってスマートな内祝いを贈れば、きっと周囲から一目置かれる人間になりますよ。
絶対に失敗しない内祝い・お返しを!
「セレプレ」は、内祝いやお返し等、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。入学・卒業、結婚・出産、新築・引っ越し、就職・昇進・退職などでお祝いを頂いた際に、お返しを贈りたい。 そんな時、贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、内祝い・お返しに喜ばれています。
ここからは、内祝い・お返しに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
5,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
30,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない「セレプレ」で決まりです!
こんなこと、ありませんか?
相手にプレゼントを贈る時に、何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
