人生の節目に心をこめて祝福を!喜ばれる卒業祝いの贈り方ポイント

幾度と訪れる卒業という行事。人生の節目となる大切な瞬間だからこそ、心をこめてお祝いしたいものです。
そこで今回は、卒業祝いを贈る際に、気を付けるポイントやマナーをご紹介します。
相手への心遣いを忘れず、贈っても貰っても嬉しい素敵な思い出をつくりましょう。

目次
外れなしのプレゼント!商品一覧はコチラ
1.一般的な卒業祝いの相場とは

まずは、卒業祝いを贈る場合に知っておきたい、一般的な予算相場についてご紹介します。
地域や関係性で変わる卒業祝い
卒業祝いの一般的な予算相場は、10,000円~30,000円程度と言われています。ただし、相手との関係性や地域、親族内のルールによって適切な金額は変化します。
また、相場からかけ離れた金額を贈るとかえって相手に気を遣わせてしまいますので注意が必要です。
心配なら、親族内の年長者に確認してから金額を決定してください。
2.卒業祝いのオススメと避けたいギフト選びとは

ここでは、卒業祝いにオススメの品物と、避けるべきギフトについてご紹介します。
相手のことを思いながら、ふさわしいものを探してみてくださいね。
現金・ギフトカード
定番の現金やギフトカードは受け取る側が好きなものに使えるため、実用的で喜ばれます。贈る側にとっても、品物を選ぶ手間と時間がかからないため、ゆっくりお祝いを選ぶ時間を取れないという方にはオススメのギフトです。
ただし、金額を相手に知られたくない場合は、他のものを選びましょう。
文房具(保育園・幼稚園・小、中、高校の卒業祝いにオススメ!)
学生生活の必需品である文房具は、役に立つ贈り物です。シャープペンやボールペンなど、少し良いものを持っているとモチベーションアップにもなるので喜ばれます。
バッグや財布(中学校・高校・大学の卒業祝いにオススメ!)
バッグや財布も実用的で、卒業後の進路に関わらず卒業祝いにオススメのギフトです。新生活に向けて新調するという方も多いので、相手の進路と好みにあわせて贈ると喜ばれます。
花(保育園・幼稚園・小、中、高校の卒業祝いにオススメ!)
お祝いの定番である花は、卒業という晴れの日のお祝いには適した贈り物です。花の色や種類は、相手のイメージに合わせて選ぶと良いでしょう。
また、生花に特殊な処理を施したプリザーブドフラワーは、半永久的に花を楽しめるので卒業の記念品としても喜ばれます。
カタログギフト(中学校・高校の卒業祝いにオススメ!)
相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトは、ギフト選びで失敗したくないときに便利な贈り物です。確実に相手の欲しいものを贈ることができるうえ、かけた金額が直接相手に伝わることもなく、贈っても貰っても嬉しい贈り物です。
避けた方がいいギフト
各家庭の教育方針によっては、以下のようなものを卒業祝いとして贈ると、困らせてしまうことがあります。贈る相手が小・中学生の場合は、特に注意してください。
ゲーム
視力や学力低下の原因となる可能性が指摘されているゲームは、家庭の方針によっては与えたくない親御さんもいます。相手からリクエストされた場合以外は、避けた方が良いでしょう。
化粧品
化粧品のなかには化学物質や着色料が多く含まれるものもあり、肌荒れの原因となることもあります。使用する化粧品のメーカーにこだわりがある場合もありますので、避けた方が無難です。
以上を参考に、卒業祝いを贈る際の心得を守って喜ばれる卒業祝いをしましょう。
3.卒業祝いに注意したいマナーとは

ここでは、卒業祝いの際に注意するべきポイントを、【タイミング】【現金を贈る場合】【ギフトを贈る場合】にわけてそれぞれご紹介します。
細心の注意を払い、マナーを守って気持ちよくお祝いをしましょう。
卒業祝いを贈るタイミング
卒業祝いを贈る時期は、早すぎても遅すぎても失礼にあたります。3月中を目安に卒業式から1週間以内に贈ってください。
卒業式の日に合わせても良いですね。
現金を贈る場合に気をつけたいこと
金額に見合ったのし袋を
卒業祝いの「のし袋」の水引きは、赤白の蝶結びのもので贈ります。様々な種類の袋がありますので、金額に見合った装飾のものを選んでください。
新札を包む
お祝いごとには、新札を用意して渡すのがマナーです。事前に銀行で両替して、準備しておきましょう。
ギフトを贈る場合に気をつけたいこと
のし紙のかけ方
ギフトを贈る場合には、のし紙を付けるのがマナーです。ギフトに直接かけて上から包装紙で包む「内のし」と、包装紙の上からかける「外のし」があります。
どちらのかけ方も失礼にはあたりませんが、配送する場合は、到着までにのし紙が傷まないように「内のし」にするのが一般的です。
表書きは贈る本人のフルネームを
表書きは「御卒業御祝」などとし、水引の下側には、贈る側のフルネームを記入します。誰からの贈り物かひと目で分かるよう、必ずフルネームで書くようにしましょう。
メッセージを添える
卒業祝いには、メッセージを添えるとより祝福の気持ちが伝わります。相手とのちょっとしたエピソードを書き添えると、より喜ばれるでしょう。
※卒業祝いに使えるメッセージ文例はこちら
※さらに詳しい卒業祝いのマナーについてはこちら
4.卒業祝いへのお返しについて

ここでは、卒業祝いへのお返しについてご紹介します。
お返しは、必ずしなくてもOK!
卒業祝いのお返しは、基本的には必要ありません。ただし、お祝いが届いたらすぐに電話やメール、書面でお礼を伝えると丁寧でしょう。
※さらに詳しいお返しの相場やマナーについてはこちら
いかがでしたか?
卒業祝いの贈り方のイロハからお返しについてまでご紹介しました。
卒業祝いをより時別なものにするために、この記事を参考にひと工夫し、特別な卒業祝いを贈ってくださいね。
トレンド > センス重視のプレゼントはこちら(お急ぎの方にも好評です)
絶対に失敗しない入学祝い・卒業祝いを!
「セレプレ」は、入学祝い・卒業祝い等、あらゆるお祝いのシーンに最適なWebカタログギフトです。
贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、入学祝い・卒業祝いに喜ばれています。
ここからは、入学祝い・卒業祝いに最適な5,000円、10,000円、30,000円のコースごとに、「セレプレ」自慢の6,000点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介します。
今すぐご確認ください!
5,000円コースの商品一例
10,000円コースの商品一例
30,000円コースの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。入学祝い・卒業祝いの贈り物には、贈ってうれしい、絶対にはずさない 「セレプレ」 で決まりです!
こんなこと、ありませんか?
相手にプレゼントを贈る時に、何を選んでいいのか迷う。
せっかく時間をかけて選んだのに、他の人と重複してしまう・・・。
外してしまったらどうしようと考えこむ・・・。
とはいえ、相手に何が欲しいのか聞いて贈るのは、何だか味気ないし、
自分にセンスが無いって言っているようなもの。
だったら贈り先様に自分で選んでもらったらベストだと思いませんか?
主役は贈り主ではなく、お目出たい贈り先様(贈る相手)ではないでしょうか?
また、ご自分でネットショッピングしている時や、
旅行のプランを立てててる時が一番楽しかった経験、ありませんか?
それならば“選ぶ楽しみ”まで贈っちゃいましょうよ!
そんな時は私たちセレプレにお任せ下さい!
プランの豊富さ以上にこんな便利なもの・嬉しい物を贈ってくれたあなたには好印象が残ります。
セレプレで“選ぶ楽しみ”まで贈って好感度もアゲちゃいましょう!
